歯に何も問題がなければ、しみたり痛みを感じたりすることは基本的にありません。
ご自身で原因を判断することは難しいので、1度歯科に受診されることをお勧めいたします。
歯がしみる、痛いなどの症状
虫歯の症状(歯の痛み方)
- 冷たいものでしみる、痛い
- 咬むと痛い
- 暖かいものでうずく、痛い
- 何もしなくてもうずく、痛い
上記の歯の痛みの原因
① 冷たいものでしみる、痛い
② 咬むと痛い
③ 暖かいものでうずく、痛い
④ 何もしなくてもうずく、痛い


➀ 知覚過敏の原因と治療
知覚過敏とは、様々な刺激に対して歯がしみたり、痛みを感じることです。
知覚過敏になる原因
- 歯周病により歯茎が下がることで歯の根っこが露出したため
- 強く歯ブラシを当てることにより、歯の表面が欠けてしまったため
- 咬み合わせの力など、何らかの原因で神経が過敏になってしまったため
知覚過敏の治療
痛みを感じる部位にコーティング剤を塗布し、刺激を軽減させることにより知覚過敏を抑制します。
大きく欠けてしまっている部位に対しては、歯と同じ色の樹脂(プラスチック)を用いて修復します。
また、咬み合わせが原因の場合は咬合を調整します。
➁ 虫歯の原因と治療
う蝕とも呼ばれる感染症であり、歯周病と並び歯科の2大疾患のうちの1つです。
虫歯は口の中の細菌が糖質から作った酸が歯を溶かすことで穴が開いたり、欠けたりする疾患です。
初期の症状として冷たいものや甘味、酸味等で歯がしみることがあり、悪化すると痛みを伴います。
虫歯の進行が遅かった場合、痛みを感じない場合もあります。
虫歯治療
虫歯の範囲が小さければ、白い樹脂(プラスチック)で修復します。
範囲が大きくなるほど削る量も大きくなり、詰め物、被せ物で補修する必要があります。
➂ 歯髄炎、根尖性歯周炎の原因と治療
歯髄炎とは主に虫歯が歯の中の神経にまで及んでしまったことにより痛みが生じる疾患です。
これを治療せず放置してしまうと歯の根っこの先まで侵襲が進み、根尖性歯周炎となります。
冷たいものや甘味、酸味等で痛みを感じ、何もしていなくても強く範囲が大きい痛みを伴うことがあります。
症状が進むと歯が浮いてくる感じや、咬んだ時に痛みが生じたり、さらには暖かい刺激で痛みが増し、逆に冷やすと軽減され、輪郭が変わるほど腫れることもあります。
歯髄炎、根尖性歯周炎の治療
ごく初期であれば、神経の炎症を鎮める薬を詰めて硬いセメントで補強した後、虫歯の治療に準じて補修します。
そうでない場合は感染した神経を除去し、炎症の原因を取り除きます。
➃ 歯の破折の原因と治療
強い咬み合わせや衝突などの物理的な原因により歯が折れたりヒビが入ってしまうことです。
歯の神経が露出することや、ヒビから細菌が入り込むことにより歯髄炎に発展します。
また歯の根っこが割れた場合、その周りで炎症が起こり痛みを伴うことがあります。
歯の破折治療
歯髄炎、根尖性歯周炎の治療法に準じます。
➄ 歯周炎の原因と治療
歯周炎の症状が悪化し、痛みの範囲が広がることで、歯茎でなく歯が痛いと感じてしまうことがあります。