歯周病治療

periodontal

歯周病とは

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌(細菌)に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、歯の周りの骨が溶けることにより最終的には歯が抜けてしまう、日本人が歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
歯周病の初期段階では自覚症状がほとんどないため気付いていない方が多いですが、実際には日本人の成人の約8割の方が歯周病にかかっているといわれています。
歯周病と似た言葉で「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という言葉もありますが、歯槽膿漏は“歯周組織から膿(うみ)が出る症状”のことなので、厳密にいえば歯槽膿漏は歯周病の一症状のことです。最近では歯槽膿漏という言葉はあまり使われなくなり、歯周病という言葉を使う事が多くなっています。

歯周ポケットとは

歯ブラシや歯磨き粉のテレビCM等で「歯周ポケット」という言葉を聞いたことはありませんか?歯周ポケットとは、歯と歯茎の境目の溝のことです。
歯は、歯茎とぴったりつながっているように見えますが、実際は歯と歯の間には隙間があります。
その隙間が3mm以下なら良いのですが、深い溝になっていくと、口の中に汚れが溜まりやすくなり、歯周病が進行していきます。
深さは健康な歯茎で1〜3mm、中程度の歯周炎があると4〜5mm、歯周病がさらに進行した場合は6mm以上になることがあります。

歯周病の症状チェック

歯周病だと自覚して来院される方は多くありません。出血や口臭、不快感など口の中の異常を感じて受診したところ歯周病と診断される方が多いです。
以下の中で1つでも当てはまる症状がある方は、早めに歯科医院へ受診されることをおすすめします。

歯茎(歯肉)から出血したり、膿(うみ)が出る
口臭が気になる
口の中がネバつく
歯茎(歯肉)が腫れたりブヨブヨする
食べ物が歯と歯の間によくはさまる
歯がグラグラする
糖尿病にかかっている

歯周病を予防する方法

歯周病予防にはプラークコントロールが重要です。
プラークコントロールとは、口の中のプラーク(歯垢)を減らすことです。プラークは食べカスではなく細菌の塊で、むし歯や歯周病の主な原因となります。プラークコントロールをしっかりと行ってプラークを減らせば、歯周病の予防・改善ができます。

プラークコントロールの基本は、正しい歯磨き(ブラッシング)です。
歯磨きによって歯や歯茎に付着した細菌・プラーク(歯垢)を取り除くことができます。歯周病を予防するためにも正しい歯磨きの仕方をマスターしましょう!

予防1
正しい歯みがき

コツはたったの5つです。

  1. 歯ブラシはペングリップ(えんぴつ持ち)で持つ
  2. 毛先は歯茎側に45°傾けて歯周ポケットに向けて当てる
  3. 歯ブラシは細かく早く動かす(大きく動かさない)
  4. 磨く順番を決める(1度磨いたところに戻らない)
  5. 多少痛みがあったり、血が出たりしても止めない

この5つに気を付けて磨いてください。
詳しくはブログ「正しい歯の磨き方」に載せる予定です。

予防2
よく咬んで食べる

よく咬むということは、とても大切で、咬めば咬むほど唾液が分泌され細菌を洗い流してくれます。
近年、柔らかい物を好んで食べる傾向にあるため、歯周病・むし歯になる人が多いといわれてます。
よく咬むことにより歯周組織を鍛えることができ、間接的にも歯周病予防につながります。

予防3
生活習慣の改善

歯周病は生活習慣病とも深い関係があり、正しい歯磨きや歯科医院で治療を行っても生活習慣を改善しない限り歯周病を予防することは難しいです。例え歯周病が治った場合でも再発しやすいので、
生活習慣の定期的な見直しが非常に重要です。

食生活の改善
ビタミン・ミネラル・たんぱく質・炭水化物など、栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。
十分な睡眠をとる
人は睡眠不足になると病気に対する抵抗力が落ちてしまいます。
毎日十分な睡眠をとりましょう。
ストレスを溜めすぎない
ストレスも抵抗力を下げ、歯周病菌に侵されやすくなります。
できるだけストレスを溜めない工夫をしましょう。
禁煙を心がける
たばこを吸っている人は、吸っていない人に比べ、2〜7倍も歯周病になるリスクが高くなります。
吸う本数を減らしたり禁煙を心がけましょう。
適度な運動
適度な運動をすることで歯周病と深い関係のある糖尿病の予防につながり、また病気に対する抵抗力を高めることもできます。

よくあるご質問

歯周病は他の人へ移りますか?
歯周病は感染症ですので、他人に感染する可能性があります。
ただし歯周病細菌の感染力はそれほど強くはありませんが、抵抗力の弱い乳幼児などでなければ歯周病菌に感染することはありません。
歯周病治療に健康保険は使えますか?
基本的な治療は健康保険の適用範囲内です。
ただ、一部の先進医療や手術などは基本的に健康保険適用外となります。
歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?
正しい歯磨き(ブラッシング)を行っていれば、歯石は付きません。
歯石の付きやすさも個人差がありますが、通常は1年に3〜4回がよいと言われています。