歯周病とは、歯を支えている組織(歯肉、歯根膜、セメント質、歯槽骨)が細菌によって破壊されていく生活習慣病の1つです。
30歳以上の多くの方々がかかっており、歯を失う原因の約半数が歯周病と言われています。
歯周病|口臭が気になる、ハブラシの時に痛い、歯がグラグラする
歯周病の初期段階では痛みなどの自覚症状が出にくいため「沈黙の病気」とも呼ばれ、気づかずに治療をせず放っておくとだんだんと歯が揺れるようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の進行
歯周病の原因(口臭が気になる、ハブラシの時に痛い、歯がグラグラする症状)は、食べカスを栄養源とする細菌です。
歯ブラシを怠ると歯肉に炎症が起こり、歯と歯茎の溝、歯周ポケットが深くなります。
歯周ポケットが深くなると、歯ブラシだけでは歯垢(プラーク)は除去しきれません。
プラーク内の歯周病菌は空気を嫌う性質を持つため、歯の根の先の方に侵入する傾向があり、またプラークがいつまでも除去されずにいると、だんだん堅く石灰化し、歯石となります。
歯石は歯ブラシでは除去が困難で、歯周ポケットを押し広げ、炎症と歯周ポケットの深化を繰り返し歯周病が進行していくという悪循環がおこります。
進行度1
歯肉(歯ぐき)が赤く腫れ、ブラッシングや食事をした際に出血することもあります。
炎症はまだ歯肉のみにとどまっており、自覚症状はほぼ現れない段階です。

進行度2
自覚症状として口臭等があげられます。

進行度3
自然出血や硬いものを食べると違和感を感じ始めます。

進行度4
歯のぐらつきがひどくなり、硬いものが食べずらくなくなってきます。
歯周病の治療
歯周病の治療(1)
- プラークコントロール
正しい歯磨きの仕方や歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使用してこのプラークの増殖を抑えることが、歯周病予防治療の基本となります。
歯周病の治療(2)
- スケーリング & ルートプレーニング
歯石は歯周病菌の格好の棲家となるため早めに取り除くことが大切です。
ブラッシングでは取り除くことができないため、歯科医院にて専門の器具や機械を使って歯石を除去することをスケーリング & ルートプレーニングといいます。
歯周病の治療(3)
- 虫歯の治療、不良補綴物の修復
歯が本来の形態を取り戻すだけでプラークが溜まりにくく、また取り除きやすくなるため、歯周病の進行を抑え症状の改善が期待できます。
歯周病の治療(4)
- 生活習慣の改善
十分な睡眠、適度な運動、ストレス解消は歯周病を治療していくうえでも欠かせません。