歯を失わないためには虫歯と歯周病の予防が大切です。
予防対策
予防歯科とは
虫歯や歯周病など、定期的なメインテナンスでクリーニングやブラッシングのチェックを受けることです。
日本では悪くなってから治すことが当たり前となっており、早期発見・早期治療ばかりが重視されてきました。
トラブルが起きてから行う「治療」ではなく、そうなる前の「予防」に重点を置き、歯医者での「プロケア」と、自宅で行う毎日の「セルフケア」の両方を実践しましょう。
プロケア
一般的に歯ブラシの届きづらいところとして、歯と歯の間、歯周ポケット、歯の溝、奥歯の裏、親知らず、人によっては歯並びの重なっているところや、ブリッジの下、入れ歯のバネがかかっている歯などが挙げられます。
また茶渋やタバコのヤニなどの強固な着色は、1度ついてしまうと歯ブラシではなかなか除去出来ません。
このような普段の歯ブラシでは除去しきれない汚れは、歯周病検査とその評価のもと、歯医者で専用の器材を使い清掃、研磨する必要があります。
これをPMTC(Professional:専門家による Mechanical:機械を使用した Tooth:歯の Cleaning:清掃)と言います。
お口の中の状況により1~3ヶ月に1度の間隔でPMTCを行うことは、虫歯や歯周病による歯槽骨の吸収(低下)を防ぐ効果が大きく、また口臭の予防にもなります。
セルフケア
生涯、歯と口の健康を守るためには、歯医者で行う「プロケア」と同時に、自宅で行う毎日の「セルフケア」もしっかりと行うことが大切です。
セルフケアとは主に毎日のブラッシングのことですが、どんなに一生懸命に磨いていたとしても、歯ブラシだけでは磨き残しがどうしても出てきてしまいます。
当医院では、患者さんごとに上記にも挙げた磨きにくい部位を確認したうえで、そこに適した形の歯ブラシや、デンタルフロス、歯間ブラシ、洗口剤などのケア用品の提案と使い方をご指導させて頂きます。
歯ブラシの6つのコツ
「普段どのように歯を磨いてますか?」とお聞きしますと、ほとんどの方が手をギュッと握り、上下に大きく動かすといったジェスチャーをしてくださいますが、実はこれは全て間違っています。
以下のたった6つのコツを実践していただけるだけで、見違えるように磨き残しが減少しますので是非ご参考にしてください。
歯ブラシ5つのコツ
- 歯ブラシの持ち方
歯ブラシは筆を持つようにペングリップで持ちましょう。
テニスラケットを持つように握ってしまいますと、力が入り易く、また細かく動かすには適していません。 - 歯ブラシの当て方
歯の側面に対して歯ブラシを垂直に当て、そこから歯茎の方に45°の角度に傾けます。
そして毛先を歯周ポケットと歯と歯の間に滑りこませるように軽く力を入れて当てましょう。 - 歯ブラシの動かし方
電動歯ブラシのように微振動させましょう。
大きく動かしてしまいますと、せっかく磨きにくい部位に当てた毛先が抜けていってしまい、磨き残しの1番の原因となってしまいます。
約20秒間微振動させるとその部位の汚れはほぼ落とせると言われており、磨き終えたら隣へとずらし、終えたらまたその隣…といったように全体を磨いていきましょう。 - 磨く順番を決める
どこからでもかまいませんので毎回同じところから磨き始め、一筆書きで全ての部位を磨くようにしましょう。 - 1度磨いた部位には戻らない
1度磨いた部位はすでにきれいになっているはずなので、磨き直す必要はありません。
何度も同じ部位に戻りながら磨いていますと、無意識に磨きづらいところがおろそかになってしまいます。 - 多少の痛み、出血があっても頑張って続ける
慣れないうちは多少痛かったり、出血するかもしれません。
だからと言って歯磨きをやめてしまいますと、虫歯と歯周病が悪化するという悪循環が起きてしまいます。
これらの症状は数日で収まってきますので、怖がらずに続けてください。
毎日歯ブラシを頑張っているのに虫歯や歯周病、汚れを指摘されるのは悔しいですよね?
歯を失わないために歯医者での「プロケア」と毎日の「セルフケア」の二人三脚で虫歯、歯周病予防に取り組んでいきましょう。