子どもを虫歯にしたくないのは、全ての親御さんの共通の願いだと思います。
なぜ子供が虫歯になってしまうのか、主な3つの原因を紹介します。
子供の3つの虫歯の原因から歯を守りたい。
- 子供の虫歯の原因1.子供の歯(乳歯)の特徴
子供の歯は大人の歯(永久歯)と比べ、虫歯に弱く、多発し易いという特徴があります。
まず1つめの特徴として、乳歯は永久歯よりも柔らかいため、むし歯菌への抵抗力が弱いことがあげられます。
これは生えたての永久歯にもいえることですが、歯の表層にあるエナメル質は、唾液に含まれるミネラルを取り込む事によって徐々に硬く石灰化するため、特に幼少の頃は虫歯の予防が重要だといえます。
もう1つは歯質が薄いことです。
単純に神経までの物理的な距離が短いために、神経へのむし歯菌の到達が早く、重篤化し易いと言われています。
- 子供の虫歯の原因2.むし歯菌の感染
むし歯菌は唾液を通して親から子に感染すると言われています。
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中は無菌ですが、その後さまざまな菌が口内に入ってくるなかで、むし歯菌もその一つと考えられています。
例えば、スプーンやフォーク、コップを共有する、大人の食べかけを子どもに与える、熱いものをフーフーしてから与える、親が口で噛み砕いたものを与える、キスをする、といった行為が一緒に生活する家族の唾液によるむし歯菌感染の経路となります。
- 子供の虫歯の原因3.糖分摂取と生活習慣
虫歯は、むし歯菌が食べ物の糖分を分解して酸を作り、この酸に歯が長時間さらされ、歯が溶けることで起きます。
つまりむし歯菌が口内にいても、甘いものを口にしなかったり、きちんと歯磨きができていれば、虫歯にはなりません。
子どもにそれほど甘いものを与えている意識はなくても、気づかないうちに糖質を過剰に摂取していて虫歯になってしまうケースは非常に多いものです。
また、虫歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりも摂取頻度です。
少量でも、口の中に糖質が留まる時間が長いほど、虫歯になるリスクは高まり、長時間かけて食べるアメやソフトキャンディなどのお菓子は、虫歯の原因の最たるものです。
子供の歯を守りたい!虫歯を放置していると・・・
乳歯はいずれ抜けるものだといって虫歯を放置したままにしていると、周りの歯にもすぐに波及し、その後に生えてくる永久歯が虫歯に弱くなったり、変色したりします。
また虫歯によって欠けたり、予定よりも早く喪失してしまった場合には、隣の歯が寄ってくるなどして永久歯が生えるスペースを狭め、その結果歯並びの不整を起こすことがあるため、早めに歯医者で治療を受けるようにしましょう。
子どもを虫歯から守るためには
実際にむし歯になるかどうかは、「甘いものの摂取頻度」「適切な歯みがき」といった生活習慣が複合的に関わることで決まります。
むし歯菌の感染を恐れ、1度でも口うつしをしない、食べ物をフーフーして冷まさない、一切食器を共有しない、絶対にキスをしないなど、あまり神経質になりすぎることはありませんが、口内環境に気を配る生活を送りましょう。
虫歯予防のためには、食後の歯みがき習慣、甘いものを食べすぎない、ダラダラ食べを避ける、おやつは決まった時間に、果物やおにぎりなどを中心に、決まった量をあげること、定期的に歯医者へ行きフッ素ケアをすることなどが大切です。
子供を虫歯からまもるためには、親御さんたち自身の虫歯にも気をつけましょう。
- その際、小児歯科治療に関する症状や治療のご希望などをお聞きし、様々なご質問にご対応いたします。