宮田歯科医院では、介護施設やご自宅で寝たきりの方、歩行困難な方、入院中で通院できない方など、歯科治療が必要な患者さんに対し「訪問歯科診療」を行っております。
訪問歯科とは
訪問歯科とは歯科医院への通院が困難な方に対して、歯科医師と歯科衛生士がご自宅や各種施設へ歯の治療のためにお伺いすることです。
訪問診療|歯医者
対象となる方
訪問歯科で治療を受けられる条件は、寝たきりや歩行困難、その他全身疾患が原因で歯科医院への通院が困難であることです。
当院から半径16km圏内であれば、ご自宅だけではなく、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、グループホーム、サービス付き高齢者住宅等の居宅系の施設や、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設等の介護施設、歯科のない病院におられる方も対象になります。
費用
訪問での歯科治療にも健康保険を使うことができ、また要介護認定がある方は介護保険も合わせて使うことができます。
治療費に関してですが、訪問診療の場合、医院で治療を受けるよりは若干お高くなりますが、タクシーを使って往復したり、移動の介助を行ったりする大変さや経済的負担を考えれば検討する価値はあると思われます。
訪問歯科の必要性
訪問歯科を依頼される患者さんのほとんどは自身で満足に歯を磨くことができていません。
その結果、お口の中のバイ菌が増加することで虫歯や歯周病が進行し、歯茎が腫れて入れ歯に痛みが生じたり、口臭の原因になったり、味覚が低下したりさまざまな問題を引き起こし、その中でも最も危険性が高いのが誤嚥性肺炎と言われています。
誤嚥性肺炎とは
飲み込む事がうまくいかなくなり、飲食物や逆流した胃液等が誤って気管、肺に流れ込んでしまうことを誤嚥(ごえん)といいます。
誤嚥性肺炎とは、それらともに肺まで到達したバイ菌が原因で起こる肺炎を誤嚥性肺炎といいます。
肺炎は日本人の死因の第3位であり、肺炎死亡者のうちのほとんどは65歳以上の高齢者が占め、男女とも高齢になればなる程、その死亡率は著明に上昇します。
高齢者肺炎の最大の発症原因は“誤嚥”で、要介護高齢者においては死因の第1位は肺炎です。
訪問歯科で出来ること
1.口腔ケア
口腔ケアとは、歯だけではなく、歯茎、舌、粘膜など口の中の全てから入れ歯まで含めた清掃や、咀しゃくし飲み込む機能を維持・回復を目的とした、口から喉にかけてのリハビリテーションなども含めた、幅広い意味で使われる言葉です。
歯ブラシや清掃用スポンジでの掃除や直接指でマッサージすることで、唾液腺や舌、口周りとあごの筋肉を刺激し、意図的に唾液の分泌量を増えます。
唾液には歯や口の粘膜を保護したり、虫歯や歯周病を予防したりする役割があるため、唾液の量を増やすことは口腔ケアにおいて重要なポイントです。
また、高齢者は、歯を失っていなくても、舌や口がうまく動かすことができないと、「噛む」「飲み込む」「呼吸する」「話す」「表情を作る」といった口腔機能全般が低下しやすい傾向にあります。
口腔機能が衰えると、十分な栄養が摂取できなくなり、免疫力の低下や摂食障害につながるため、舌や口を動かすリハビリテーションが必要となるのです。
口腔ケアにはこういった機能的なリハビリテーションも含み、口を開けたり閉じたりして噛んで食べるという行為は、脳に酸素を送ったり刺激を与えたりするため、中枢神経を活性化し認知症を予防や意識レベルの向上を図れるという効果もあります。
定期的な口腔ケアは誤嚥性肺炎のリスクを下げるだけでなく、リハビリテーションを通して口腔機能を向上、改善すれば、体全体の健康の回復が期待できると言えます。
2.虫歯、歯周病の治療
当院では患者さんとご家族のご希望に沿った、出来るだけ院内と同質の治療を行えるよう努めております。
痛みのあるなしに関わらず、歯が虫歯で欠けたままであったり、歯周病によりグラついたままの状態でいることは、ご自身や介護者による歯磨きをとても困難にする原因となりますので、出来るだけ元の状態戻すこと、磨きやすい形態に修復することが大変重要だと考えます。
しかしながら、お体の状態や器材、環境により治療できる範囲が限られてしまうことも残念ながらございます。
そのような時は、応急処置やお薬での対応などの、これ以上症状が悪化しない範囲で治療をとどめたり、場合によっては当院への来院や、総合病院等への紹介をおすすめすることもあります。
3.使用中の入れ歯の調整と修理、新しい入れ歯の作製
訪問歯科の依頼で一番多いのは、入れ歯が合わない、痛い、緩い、壊れたという入れ歯に関してのお悩みです。
入れ歯というのは道具ですので、調整を受けずに長期間使っていれば材質は劣化し、人工歯も擦り減ってしまいます。
また患者さんの歯茎が痩せてしまって合わなくなってしまうこともあります。
合わない入れ歯を使っていると噛む能力も下がりますし、痛みが続くことで食欲もなくなり、そのため痩せてしまい、ますます入れ歯が合わなくなるという悪循環が起こってしまいます。
当院の副院長は研修医修了直後から数年間、入れ歯に特化した診療科にて研鑽を積んできました。
今お使いの入れ歯の不具合の改善はもちろんのこと、新しい入れ歯の作製の際には、保険・自費の治療に関わらず手順と材料、器材にこだわりをもって、優秀な歯科技工士とともに、より満足いただける入れ歯治療をご提案いたします。
お申込について
- その際に、お名前、ご住所、電話番号、現在のお口の状態などをお聞きし、ご希望に沿って訪問日時を決めた後、お伺いいたします。